既存住宅流通の促進について
☀晴れ
昨日からのお話の続き、
日本では既存住宅への評価が低く
個人の資産である住宅が築年数により大きく目減りしており
国家の損失である旨を書きました。
政府が出している「住生活基本計画」、「日本再興戦略2016」
「ニッポン一億総活躍プラン」等々でも
既存住宅流通の活性化が重要であると明記されています。
前日に書いた日本の住宅事情からも
既存住宅(中古住宅)の流通の活性化を促進しなければなりませんが、
比較的価格の安い中古住宅のニーズは高いと考えられるものの
既存住宅流通シェアは低い水準で推移しています。
国土交通省の住宅市場動向調査によりますと、
既存住宅を購入した理由は
「予算的にみて手頃だったから」
が最も多く、次いで
「新築住宅にこだわらなかったから」
が続いています。
既存住宅を選択しなかった理由のでは
「新築の方が気持ちが良いから」が
最も多いのですが、隠れた不具合の心配や
耐震性・耐熱性に対する不安が大きな理由となっています。
既存住宅の流通を促進させるためには
これらの不安や心配を取り除くことが大切です。
一方、現在の日本の総住宅戸数は6,240万戸で
総世帯数は5,400万世帯です。
総世帯に住宅は行き渡っており
空き家率は13.6%で空き家は
社会問題にもなっております。
少子高齢化が進行して住宅ストック数が
世帯数を上回り空き家の増加も生ずる中、
「いいものを作って、きちんと手入れをして、長く使う」
社会に移行することが重要だと考えられています。
またまた、長くなりましたので明日につづけます。
(南山)