« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »
今年も残すところ
あとわずかとなりましたね。
曇り
読書が趣味でよく本を読んでいます。
といっても小説がほとんどなのですけどね。
今年一年で読んだ本を数えてみますと43冊でした。
昨年は50冊、一昨年も50冊でしたから
今年は少なかったです。
その中から全くの独断と偏見の
お勧めベスト5をご紹介します。
第1位
闇に香る嘘 下村 敦史
晴眼者には想像もできない全盲の方の
日常生活の不安、恐怖、ゆえの疑心暗鬼。
中国残留孤児が抱える苦悩、
戦争時の国や軍の身勝手さに翻弄された開拓者、
臓器移植の問題等々、いろんな事が詰まった物語ですが、
非常にリアルに描かれ上手くまとまっていました。
良い小説だと思います。
第2位
ユリゴコロ 沼田 まほかる
簡単に殺人を犯していった手記が中心に
話が進みますので辛いところがありますが、
小説としては素晴らしい出来栄えだと思います。
読む手が止まりませんでした。
第3位
ヴァライティ 奥田 英朗
「俺は社長だ」 「毎度おおきに」が
すっごく面白かった。
シリーズ化すれば良いとまで思います。
この作家の作品は安定感抜群です。
第4位
完全恋愛 牧 薩次
強引なところがありますが、
散りばめられていたピースが、
はまり込んでいくような
伏線が集結していく終盤は
圧巻です。
第5位
勁草 黒川 博行
最後が呆気なかったですが、
犯人が泥沼にハマっていく過程、
スピード感、追い詰められていく
焦燥感は流石です。
この作家の真骨頂が
発揮された作品ですね。
同率 第5位
陸王 池井戸 潤
邪魔をする意地の悪い小悪党に一泡吹かせていく。
この作家のおきまりのパターンですが、
ついつい引き込まれて
感動してしまいます。
ドラマ化しましたね。
ご機会があれば
是非読んでみてください。
(南山)
損害保険募集人資格の更新で
先日千葉まで二種類の試験を
受けに行ってきました。
晴れ
更新のたびに講習ではなく、
試験なので毎回気が重くなる
のですが、火災保険の募集に際し
正しいご説明をするためにも
必要ですから、嫌とは言って
られませんね。
(大西)
何かのサービスで、
これって要らないわ。
ってこと、ありますよね。
まぁ、その気持ちは有難いのですけどね。
晴れ
先日のゴルフでの話なのですが、
ゴルフをされたことがない方には分かりずらいでしょうが、
一般的にはハーフ(18ホールの半分)が終わったら、昼食をとります。
昼食前に後半は何時スタートですから
それまでにティーグランドに来て下さいと
スタート時間の票を渡されます。
レストランではその票を見せて、
順番にメニューを出していきます。
ところが、先日行ったゴルフ場で、
後半スタートの15分前になっても、
食事が運ばれてきませんでした。
(後半のスタートに間に合わなくなっちゃう!!)
あまりにも遅いので、ウエイトレスの方にお声を掛けたところ、
メニューが通ってなかったのが発覚しました。
責任者の方が来られ、
大変申し訳なかったと謝られて、
ビールと茹で落花生のおつまみを
サービスされましたが、
こんなの飲んでいたら、
もっと遅くなっちゃう。
(南山)
先日のブログの続きですが、
帰りも高速バスの予定でしたが、
キャンセルして急遽新幹線で
帰ることにしました。
睡魔がきつくてスイマセン・・・
曇り
駅で買い物もあったため、予定の
新幹線を1本遅らせました。
でも買い物もあっさりと終わり、
予定通りの新幹線でも十分間に合って
いました。
「遅らせなければよかった」と予定していた
新幹線をホームで見送り、次の列車に
乗り込みました。
名古屋近くになると、乗ろうとしていた1本前の
新幹線が車両点検で名古屋駅に停車し
遅延しているというアナウンスが流れました。
結局、前の新幹線は名古屋で運休となった
ようです。
1本遅らせたおかげで助かりました。
後でニュースで知りましたが、
「新幹線初の重大インシデント」
だったそうですネ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171213-00175463-nbnv-soci
(大西)
囲碁の井山裕太さんが国民栄誉賞を授与されるようです。
まだ28歳。将棋の羽生さんほど取り上げられませんが、天才なのでしょう。
私も小学校3年生頃に父に教えられて、ルールを覚えたのですが、当時実家に戦中戦後期に活躍された橋本宇太郎本因坊が使われていたと言われる碁盤がありました。(真偽のほどは?)厚さが20㎝ぐらいの立派なものです。
それ以降はそんなにやる機会がなく、今もってビギナーですが、いずれ碁会所に行って見たいと思っています。(取りあえずネットでやって見ようかとも)
囲碁は歴史がありますので囲碁から生まれた言葉が多くありますね。「一目置く」 「活路」 「白黒付ける」 「死活問題」 等々
将棋も一応ルールは知っていますが、私は囲碁の方が好きです。
私が新卒で入社し住宅を販売し初めたのは
平成に入って間もないころでした。
まだ自身の力で販売できなかった頃でしたが
上司のサポートを受けながら1軒2軒と
販売させていただいていた頃でした。
その二軒目に販売させて頂いた
思い出のお宅を、この度ご縁があって
弊社で買取させて頂きました。
晴れ
今回は、販売当時高校生だった
お嬢様とのお取引です。
毎月手配りでご自宅のポストに
ニュースレターをお届けしていた
のですが、ご両親様が他界されていた
ことを知らずにお届けしていました。
まことに申し訳ないことです。
お嬢様がおっしゃられるには
「両親との思い出がつまった自宅が
知らない方の手に渡るのを見るのが
辛い」とのことでした。
そういう思いが強く、今回弊社に
お譲りしたいという御意向でした。
とても感慨深いご縁です。
決済の帰り、車内でお嬢様とお話を
するうち、30年近い時間を飛び越え
当時の思いが昨日のことのように
鮮明によみがえり、切なくも素敵な
思い出話に花を咲かせました。
ご両親様がリフォームされ大切に
管理されていたご自宅を譲り受け
今後は弊社でリフォームを施し、
社有物件として売主様の思い出とともに
大切に保有していく予定です。
(大西)
弊社が加盟している全国宅地建物取引業保証協会では
定期的に研修会を開催して業界のレベルアップを図っています。
晴れ
先日、その研修会に行ってきました。
今回の課目は、
第1部
重要事項説明に関して理解しておくべきポイントと国土交通省
Q&Aに基づく建物状況調査(インスペクション)の留意点
第2部
不動産売買・建物賃貸借をめぐる最近の裁判例と実務上の対応
でした。
これからますます注目を集める中古住宅のインスペクションの捉え方や、
不動産トラブルに対する注意点など大変ためになりました。
これからも皆様に適切な物件説明を心がけ
お客様や取引先がトラブルに巻き込まれず
買ってよかった、借りて良かったと思われるよう
更に気を付けて頑張ります。
(南山)
電話帳に電話番号を登録している両親宅には
セールスなど迷惑電話がひっきりなしに
掛かってきます。
だから電話帳に登録しない方が良いと言ったのに・・・
晴れ
今回電話機が壊れたため迷惑電話防止
機能付き電話機のネット注文を依頼されました。
迷惑電話防止機能などがあると振込め詐欺の
被害防止に役立ちそうです。
それにしても最近のFAX付電話機は
ずいぶんコンパクトですネ
我家の使っているFAX付電話機は
大きくて邪魔な存在となっています。
自宅もいっそ買い換えようかと思いましたが、
そもそも我家にとって固定電話って
着信だけで全く使っていないのですよね。
それに電話帳に登録していないうえ、
非通知や迷惑電話はつながらないので
滅多に鳴りません。
いっそ固定電話をやめればすっきりしそう。
(大西)
世の中には珍しい偶然ってあるもんですね。
晴れ
今週初め、職人さんと打ち合わせの為に佐倉の現場に行きました。
現場で13時の待ち合わせでしたので、
昼食をとるためラーメン屋さんに寄ったら、
なんと、
桜が咲いていました。
こんな時期に咲くなんて、
狂い咲きですね。
珍しいです。
ちなみに偶然にも、初めて寄ったこのラーメン屋さんで
打ち合わせをする業者さんも食事をしていました。
こんな偶然があるなんて、珍しいです。
そして、翌日もその業者さんと13時から打ち合わせでしたので、
別の定食屋さんに寄ったら、偶然にもその業者さんも食事をしていました。
周りにはたくさんのお食事処があるのに、
こんな偶然、ほんと珍しい。
(南山)
先日、このブログをみた娘から
「文章の最後をカタカナにするのは
今の若い人から見ると、昭和の人~、
おじさんくさい~というイメージがする
という記事を見たよ」
と指摘されましたヨ ←これのことです
曇り
えっ!?
語尾をカタカナにすると文章が柔らかく
感じるのでみんな使っているでしょ?
と思ってよく見てみますとあまり
使っている人はいないみたいですネ・・・
我が家は夫婦とも頻繁に語尾をカタカナに
してlineやメールをやりとりしていましたので
意外でした。
まっ、昭和の人だから別にいいのですけど・・・
じゃぁ、語尾をカタカナでなく英語にするか?
と娘に言う私でしたYO
(大西)