« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »
私は喉が敏感なのか過敏なのかわかりませんが、
大きな薬を飲むのも苦労しますし、
舌圧子(ヘラ)で喉の奥を見られるのも
耐えられず、身体が逃げてしまいます。
医者から 「子供じゃないんだから。」
と言われたことも何度もあります。
雨
さて、ピロリ菌検査に行ってきたつづき。
私にとっては恐怖の胃カメラを飲むことになりました。
検査の前日から不安で仕方がありませんでしたが、
胃カメラの説明文の中に
「静脈注射で麻酔を希望される方は事前に申し出て下さい。」
とありましたので、意識はなくなっても苦しいよりマシだと思って
それにすがっておりました。
検査日当日、診察の前に先生に静脈注射の麻酔を申し出ると、
「うちは(静脈麻酔)やってないから。」
と一言で片づけられました。
だったら、説明文に載せないでよ!!!
抗議するまもなく喉の麻酔を渡されました。
私の前の方は高齢のご婦人で,
診察室から
「先生はうまいですね。一度もえづきませんでした。」
という声が聞こえてきました。
いよいよ私の番になって診察台に横になり頭の中で、
「先生はうまいんだ。先生はうまいんだ。」
と繰り返し暗示をかけましたが・・・・、
やっぱり、結構えづいて苦しい思いをしました。
きっと、私の後ろに並んでいた人達は青ざめていたのではないでしょうか。
お蔭様で潰瘍もガンもありませんでしたので、
これからピロリ菌の除去を行います。
もう2度と胃カメラを飲むことがないよう
養生したいと思います。
(南山)
どうってことない人には、
何でもないのでしょうけど・・・・・、
私は喉が敏感で大きな薬を飲むのにも苦労をします。
当然、病院に行って舌圧子(ヘラ)で
喉を見られる時も必ず 「うぇっ」 と、えづきますし、
身体が先生から逃げて後ろへ後ろへ下がってしまいます。
一度、看護師さんに私の顔が逃げないように
後ろから押さえつけられたことがあります。 (ヒドイ看護師さんだ。泣)
恥ずかしい限りですが仕方がありません。
晴れ
胃がんの原因だと言われているピロリ菌は、
高齢者ほど感染している可能性が高いそうですね。
水道が普及する前の、昔の井戸水も原因の一つだそうです。
私も田舎育ちで昔は井戸水でしたので、
きっと感染しているんだろうなぁ~と思っておりましたが、
私の周りでもピロリ菌の除去をやって
胃腸の調子が良くなったと言う方が多くなってきましたので
思い切って病院へ検査に行ってきました。
最初、先生から「胃カメラで検査をします。」と言われましたが、
喉の敏感な私は、以前に胃カメラを飲んで、
死ぬような苦しい思いをしたことがあるので、
胃カメラ以外の検査をお願いします。
と言って血液検査をしてもらいました。
結果は・・・・、
残念ながら陽性でピロリ菌がいることがわかったのですが、
先生が、「それでは胃カメラで検査をします。」と言い出しました。
いやいや、胃カメラが嫌で血液検査をしたのに意味がないですよね。
そう言うと、「ピロリ菌除去をやっても、すでに胃ガンだったらそれこそ意味がないでしょ。」
と言われました。
「・・・・・。」
という事で、恐怖の胃カメラを飲むことになりました。
(南山)
今日はスイカロードレースですネ
参加するために応募しても
なかなか当たらないんですよねぇ
晴れ
私は応募したことはありませんが・・・
午前中、富里市内は交通規制箇所があり、
渋滞が発生しますのでご注意ください。
昨日、スタート場所の富里市役所そばの
国道296を走っていると、(当然車でですけどネ)
道路に雑草が腰くらいの背丈でたくさん
生えていました。
道路維持管理の所在の問題による
せいなのかもしれませんが、他県や
周辺市町村からたくさんの方々が
集まって来られるのにちょっと残念な
気がしました。
もちろん、コース上はきれいに
整備されているのでしょうけどネ。
それにしても、大会当日の今日、
天気が良くて良かったです。
今のところカンカン照りではありませんが
ランナーだけでなく観戦されている方も
熱中症にはくれぐれもお気を付けくださいませ。
(大西)
ここ数日、うっとうしい日が続いておりますが、
明日は晴れるようですね。
きっと、暑くなるんでしょうね。
曇りときどき
雨
そんな明日、富里市でスイカロードレースが開催されますね。
昨年は友人が出ましたので
私も応援に行ってきました。
このマラソンは、給水所やゴールでスイカが食べられる
富里の名物となったイベントです。
開催当初の30年程前の参加者は3000人ほどでしたが、
今や13,000人で抽選なんですね。
友人達もエントリーしたようですが、
どういう訳か今年は一人も当たりませんでした。
すごい人気です。
ですので今年は応援に行かず、
おとなしく仕事をしています。
明日は晴れて気温が上がりそうですので、
ご参加される皆さんは気を付けて下さい。
(南山)
今月の初めに法事で淡路島に帰省していました。
雨のち
曇り
実家の近くに美味しいお蕎麦屋さんが出来た。
と、親戚に聞きましたので行ってみました。
淡路島って島ですから当然、田舎なのですが、
そんな田舎の更に田舎道を、
登って、
登って、
知らなければ、絶対に誰も来ないようなところに、
その蕎麦屋さんがありました。
とは言っても、一軒家をちょっと改造した感じ。
なぜ、ここが美味しいのかと言うと、
洞爺湖サミットで蕎麦の手打ちを披露するなどした
蕎麦打ちの第一人者 「高橋 邦弘先生」 の
一番弟子のお弟子さんに当たる人が
3年前に開店したお店なんですって。
細いのに腰があって美味しかったです。
こんな田舎の山奥なのに、
実家の地元でこういうお店が出来るのは
嬉しいものです。
(南山)
先日ハリー・ポッターシリーズを
テレビで放送していました。
もう何度もテレビで見たけど・・・
たまたま見ていたら
「あれ?これは見たことないかも?」
と見逃しているシリーズがあることに
気づきました。
それにしてもいったい何話あるのでしょうネ
雨
調べてみましたら
第一話 ハリー・ポッターと賢者の石
第二話 ハリー・ポッターと秘密の部屋
第三話 ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
第四話 ハリー・ポッターと炎のゴブレット
第五話 ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団
第六話 ハリー・ポッターと謎のプリンス
第七話 ハリー・ポッターと死の秘宝PART1
第八話 ハリー・ポッターと死の秘宝PART2
となっていました。
いまさらですが全部『ハリー・ポッターと』なんですね
どれを見たのかよくわかりません・・・
そして番組が終わる20分くらい前になって
『あれ?これ見たことあるわ』と気づいた私でした
(大西)
昨日は父の日でしたネ
我が家では花束とプレゼントでした。
そしてホールケーキも出ました。
でもちょっとまずかったですネ・・・
くもり
というのは
深夜12時前から食べ始めたことです・・・
ウエストが・・・・
とても美味しくいただきました。
さて弊社では過去にお問い合わせや
ご来店頂いたお客様に、毎月ニュースレターを
発行させて頂いております。
日々の様々な出来事や不動産にまつわるお話、
お住まいの手入れの仕方等々を掲載しています。
・胃カメラ
・お蕎麦屋さん
・ハリーポッターと
・正解探し
・不動産よもやま話(洗面化粧台キッチンの寸法)
・住まいのお手入れ(電気設備のお手入れの手引き②)
本日発送しますのでお楽しみにしていてください。
(大西)
例年であれば、鬱陶しい天気の日が続きますね。
というところですが、今年の梅雨は雨が降らなくって、
晴れの日や曇りの日が多いですね。
利根川水域では、10%の取水制限をしたようです。
雨は降るのも鬱陶しいですが、
降らないのも困りものです。
いずれにしても、蒸し暑い日が続きます。
曇り
そんな蒸し暑い曇りの今日、
売り出し予定の戸建て住宅の
リフォーム工事が終わったので
現場の確認に行ってきました。
八街市文違にあるこの物件は、
敷地の広さが108坪もあり、
家庭菜園なども楽しめますが、
車だって4台以上止められる余裕の広さ。
家計に優しい、太陽光発電も付いています。
平成17年と築年数も新しく、
住宅機器も綺麗です。
キッチンは対面キッチンで、
LDKも余裕の14.3帖。
建坪30坪の4LDK。
イオンまでも徒歩4分の便利さ。
この魅力ある物件の
詳細はHPにもUPしていますので、
是非、ご覧下さい。
(南山)
5月1日のブログで上里サービスエリア(上り)では
ペッパー君がお出迎えしてくれるとご紹介させて
いただきました。
その時のブログ→上里SA Pepper
6月10日、まだいるのか気になって立ち寄ってみましら、
ちゃんといましたヨ。
晴れ
前回、目で追うシーンを撮れていなかったので
撮影してきました。
歩きながらの撮影なので手振れがひどくてスミマセン
サービスエリアに着いたとき、
愛らしいものがあると癒されて
心が落ち着きますネ
関連ブログ:横川SA ねこかっぷ
(大西)
ウッドデッキで天気の良い日に
バーベキューって、憧れますよね。
曇り
先月、弊社の売出しマンションの
デッキの掃除をしてきました。
デッキブラシで、こすると綺麗になりました。
このテラスは、「オープンリビングエリア」
といってリビングと一体になった
8.5帖のテラスなのです。
この物件の詳細は、
HPに掲載していますので、
是非、ご覧下さい。
(南山)
先日、軽井沢へ行ってきました。
地元のスーパーに入ってみると
スイカが売っていました。
くもり
それも富里産!
一瞬地元のスーパーに来ているのかと錯覚しました。
富里産のスイカ、頑張っていますねぇ~
ちなみに今年のスイカロードレースは
6/26(日)ですヨ
(大西)
ヤフオクドームに行ってきました。
結構、引っ張りました(笑)
晴れ
せっかく福岡まで行きましたので、
2泊して3日目は小倉城を見てきました。
小倉城の天守閣には、
当時の町並みを展示してあったり、
島原の乱の出陣前の評議を再現していたり、
籠に乗れたりして、
そんな中、どういう訳か
お菓子の家も展示していて、
学生さんたちが作ったようですが、
かなり精巧に作っていて、
感心しました。
全部食べられる素材で、
作っているそうです。
あんまり、熱心に見ていましたので、
その後、見た天守閣からの眺めが、
錯覚か。
(南山)
福岡旅行の最終日は、
小倉城に行ってきました。
晴れのち
曇り
小倉城に行くまでの間、一緒に行った友人が、
宝くじ売り場があるたびに買うので、
なかなか目的地までたどり着けませんでした。
何でも、旅先で買う方が当たる感じがするらしいです。
確かに、こんな記事も載っているくらいですから、
『小倉駅前で当たりました。』
で、
南山さんは買わなかったのかって?
もちろん、買いました。
だって、宝くじ売り上げの一部は
熊本地震復興の寄付になっているそうですし、
小倉城にある自動昇降椅子も、
宝くじの寄付で備え付けられているようですので、
あくまで、寄付の一環として。
えっ? 違いますよ。
一攫千金?
狙っている?
狙ってませんって。
もしかして・・・・。ムフ (南山)
グッドリビング
淡路島に明石海峡大橋が
渡った時は感動しました。
それまでは、フェリーや汽船で神戸まで
渡っていましたからね。
一気に便利になりました。
晴れ
さて、福岡に旅行に行ったお話の続きですが、
太宰府天満宮で「梅ヶ枝餅」を食べた後、
門司港まで足を延ばして、
関門海峡を見てきました。
明石海峡に比べて
すっごく狭いので驚きました。
こんな狭い海峡で、
壇ノ浦の戦いがあったり、
巌流島の決闘があったり、
下関戦争があったなんて、
驚きです。
歴史、交通の要なんですね。
ところで、関門海峡と明石海峡を比べてみると、
最狭部幅 最深部 最大流速
下関海峡 600m 47m 18km/h
明石海峡 3600m 100m 13km/h
全然違いますね。
(南山)