« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »
弊社では毎日ブログを更新しています。
自分で始めていて言うのもなん何ですけど、
これって・・・・・・、
かなり、大変です。(笑)
晴れ
今日は、朝一番で2件の貸家のオーナーさんに
契約更新の手続きに行ってきました。
貸家の状態やこれからの賃貸市場などの見通しなどもお話致しました。
その後、法務局で謄本を取り、
お昼に売出し中の戸建て住宅のご案内を致しました。
物件の良いところリフォームの有無、
そしてもちろん問題点などもご説明させて頂きました。
午後からは、契約予定の土地の重要事項説明書と契約書の作成です。
重要事項は間違いや説明不足があると大変問題ですので漏れの無いように
何度も見直しをしなければなりません。
その合間に、これからリフォームをする物件について業者さんと打ち合わせ。
月末支払いの振込み手続き。
以前に調査した買い取り物件の価格算定等々・・・。
そして、今やっと一息ついたところです。
ですので・・・・・、
決して言い訳ではないのですが・・・・・、
ブログのネタが・・・・・・。
(南山)
とんで
とんで
とんで
とんで
とんで
とんで
とんで
とんで
とんで
まわって
まわって
まわって
まわる~♪
といった感じです↓
※乗り物酔いされやすい方は閲覧注意
くもり
(大西)
先日、何年かぶりで帰省しました。
両親の法事です。
前日に元の会社の上司、先輩2人と元同僚2人に合ってきました。
上司、先輩二人とも小生より年上ですが、心身とも元気いっぱいで、もちろん現役フルタイムで仕事をされているとのことです。我々の上の世代は若い時の体の鍛え方が違うのか、体も頭もピカピカです(髪の毛ではないですよ。)
もちろん元同僚も現役で活躍されており、嬉しさ一杯の再会でした。
その日は遅くなる予定だったので、実家近くの橿原神宮門前にあるホテルで宿泊し、明朝、橿原神宮に参拝してきました(仏事の前に神様参りは?と思いつつも)。
数日前から奈良の神社仏閣で油様の異物を撒く事件が頻発していましたので、ガードマンが目立ちましたが、何の目的で悪戯するのでしょうかね。
当日は無事法事を終え、墓参りもすませ、兄弟、甥、姪一同で会食の後、橿原神宮から京都経由で帰宅の途に就きましたが、懐かしい人、久しぶりの兄弟と会食を共にし、積もる話に時を忘れる本当に楽しい時間を過ごせた有意義な2日間でした。
以前、前を走っていた車が
居眠り運転だったようで
センターラインをはみ出し
あわや対向車と正面衝突!
対向車が何とかよけられたので
大丈夫でしたが、普通は
大事故になっていますよネ
くもり
先日このようなニュースが
ありました。↓
『車同士が衝突し、センターラインを
はみ出した側の助手席の男性が
死亡した事故について、直進してきた
対向車側にも責任があるとして、
遺族が対向車側を相手に損害賠償を
求めた訴訟の判決言い渡しが13日、
福井地裁であった。
原島麻由裁判官は「対向車側に過失が
ないともあるとも認められない」とした上で、
無過失が証明されなければ賠償責任がある
と定める自動車損害賠償保障法
(自賠法)に基づき「賠償する義務を負う」
と認定。対向車側に4000万円余りの
損害賠償を命じた 』
ということで、これからは過失がないことを
証明しないといけなるかも知れませんネ。
たとえば青信号でぶつけられた場合、
後ろから突っ込まれた場合、
上空から車が落ちてきた場合
などなど、
何故避けられなかったか、過失が
ないことを証明しなければならないと
なると大変ですネ・・・
このような不思議な判決がでる
今の時代にはドライブレコーダーは
必需品です。
でもどうして、車を販売するときに
標準装備しないのでしょうネ?
(大西)
「お財布携帯って便利ですよネ」
そんな話をブログでもしたことも
ありましたが、
先日お財布携帯のワオンで支払いを
しようとしましたら、エラーがでて
使えませんでした。
くもり
スイカはまだ試していませんが
別の日、お財布携帯のナナコで
支払らおうとしましたがやはり
エラーで使えませんでした。
アンドロイドからアイフォンに
変えたあとも、アンドロイドの
お財布携帯は今まで通りに
使えていた為、そのまま使用
していたのですが、娘のスマホも
同時期に同じように使えなく
なりましたのでシステムの
問題なのかもしれません。
千円、二千円なら諦めもつきますが
チャージしたばかりで数万円
入っていたはずなので
諦めが尽きません。
どうやって取り戻したらよいのやら・・・
(大西)
先日初めて山手(やまて)トンネルを
走りました。
本当はレインボーブリッジを通るつもりが
行きすぎてしまい仕方なく山手トンネル
を走ることになったのですが・・・
晴れ のち
くもり
「あれ?こんな道あったっけ?」
「あっ!これが先月開通した
山手トンネルかぁ」
「長いトンネルだなぁ~」
「まだトンネル抜けないよ」
と思いながらトンネルを走り
続けましたが、いつまでも
トンネルが続き、だんだん
気分が悪くなってきました。
閉所恐怖症ではないつもりですが
「早く抜けないかなぁ」
「早く地上に出たい~」
そんな気持ちにさせた
山手トンネルは全長18200m
というイ・ヤ・ニなる長さ。
日本で一番長い道路トンネルです。
高速道路のトンネルとしても
世界一の長さです。
一度お試しあれ。
個人的には、
もしこれで渋滞するなら
絶対走りたくない道だと
思いました。
(大西)
ここのところお天気が悪くって、
洗濯物が乾かないとうちの家内が
こぼしていました。
晴れ
今日は、良いお天気になりましたね。
この良いお天気の中、外壁塗装のご依頼を頂いているお客様宅へ
色合わせの立ち会いに行ってきました。
このお客様のお宅では一部雨戸を新しくしましたので、
既存部分の雨戸の色を新品と同じ色に塗るようにしました。
素材によっては塗料が乾いた後、濃くなったり
薄くなったりすることもありますので、その度合いも
予測して作ることになります。
今日は気持ちの良い穏やかなお天気でしたので、
仕事もはかどります。
こんなお天気の日ばかりでしたら良いですのにね。
(南山)
作日のニュースは私も
驚きました。
こちらのニュースのことです ↓
雨
一般の方は「まさか!」と
思われますよネ!
私も本当に驚きました。
何に驚いたかと申しますと、
『5件に1件囲い込み』
のところです。
この数字が本当なら、
大手との仲介取引が
やりやすいのですが・・・(苦笑)
(大西)
今日のYahooニュースで
「不動産大手 囲い込みが横行か」
と出ていましたね。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6156365
雨
この囲い込みとは、売り物件の情報を他社に流さずに
自社だけで販売し、手数料を倍に増やそうとする行為です。
弊社で毎月発行させて頂いているニュースレターでも
度々、取り上げましたがとうとうニュースにもなりましたね。
この囲い込みは、故意に情報を隠したり独占したりする行為ですので
宅地建物取引業で禁じられているのですが、
悲しいかな、記事に記載されていたように、
大手不動産会社の方がこの違反をすることが多いのが実情です。
きっと、営業マンのノルマも厳しいのでしょうね。
しかし、割を食うのは売主さんですからね。
違反は違反。
これを契機に不正行為の撲滅を願います。
(南山)
新年度になって気分も新たになりますね。
雨のち
曇り
不動産業を営むにあたって必須の
資格と言えば 「宅地建物取引主任者」 です。
この 「宅地建物取引主任者」 が
今月より 「宅地建物取引士」 に変わります。
宅地建物取引士とは、宅地又は建物の売買、交換又は賃借の
取引に対して、公正かつ誠実に法に定める事務を行い、紛争等を防止する
ことを主業務とする不動産取引業務の専門家です。
具体的には、売買や賃借の契約締結前に購入者若しくは賃借人に対して
物件と契約内容に関する重要事項を記載した書面(重要事項説明書)を
交付して説明を行います。
また、不動産業を営むものは業務に従事する従業員5人に1人の割合で
成年者である専任の宅地建物取引主任者を置かなければなりません。
名称が変わっても、法的に大きな変わりはありませんが、
大きな責任を担っていることに変わりはありません。
一応、士業となる訳ですから、更に襟を正して業務に従事しなければなりません。
弊社の社員は全員がこの 「宅地建物取引士」 の資格を取得しています。
(南山)
趣味は? と問われると、
ゴルフ、スポーツジム、読書です。
曇り
身体を動かすことが好きなので、
若い頃は、テニス、スキー等を趣味にしていました。
ここ10年程はそれが、ウォーキング、スポーツジム、ゴルフ
等に変わってきましたが、
30年以上読書の趣味は変わっておりません。
しかし、読んだ本が多くなると、
どの本を読んだのか、読んでいないのかが分からなくなってきます。
以前も、1000ページほどある本の700ページほど読んだところで、
あっ、この本読んだことがあると気が付いたことがあります。
(あまりにも遅すぎです。)
近年はインターネット上に読んだ本を登録でき、
感想を書き込みあいできるHPなどがあり、
もっぱらそこを利用しています。
自分の読んだ本も管理できますし、
人の感想を読んでいるのも楽しいものです。
自分が面白いと思った本も、
それ程でもないと思う方もいたり、
ここに感銘を受けたなどと書き込んであるフレーズに
思わず 「そうそう」 と言いながら共感することもあります。
丁度、年度末でしたので昨年度に
読んだ本を数えてみますとピッタリ60冊でした。
今年度はもう少し増やしたいなと思っています。
(南山)
グッドリビング