« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »
本日2時、現在の会社の前の状況です。
雨
東京では、3cmの積雪を記録しているようですね。
天気予報では雪が積もるかもしれないと言っていましたので、
昨日のうちに外でやる仕事は終わらせておきました。
でも、幸いなことにこちらは、まだ雨のままです。
よくお客様に成田は寒いと言われるのですが、
千葉や船橋で雪が積もっても、
成田では積もらないことが多いのです。
不思議です。
また、成田では雨なのに、
利根川を超えると雪景色にガラリと変わることもあります。
たった、30~40km離れるだけで
気象状況は結構変わるものなんですね。
いずれにしても、
こんな風にならなくて良かったです。
(南山)
今日は寒いですね
明日は朝から雪が
降るかもしれないとか・・・
晴れ
去年は雪の降る日が
多かったですけど
今年はどうでしょう?
ちなみに去年の2月8日に
大雪が降りました。
明日は雨か雪という程度の
予想ですので成田は大雪は
降らないと思っておりますが
少しの雪でも滑りますので
お気を付けくださいませ。
(大西)
1月18日の続きです。
敷地に接する道路が私道(道路位置指定)で持ち分を持っていない案件の件
そのまま売出し出来ない訳ではありませんが商品価値としては著しく劣るため、やはり持ち分を取得して価値を高めてた上で売出しする選択をしました。
道路部分の所有権者に持ち分をいくらかでも譲っていただくのです。
普通は簡単に譲っていただけません。購入したときの状況、経緯等をお話しして道路所有者にお願いするしかありません。
今回は相談者が道路所有者と親しいのでご自分で話をすると言うことになりました。
内容がお互いに理解できないことも考えられますのでその時は同席する予定です。
持ち分登記が完了次第売り出すことにしています。
遠いところから友達が訪ねてきてくれるって
嬉しいものですよね。
晴れ
さて、先週のお話ですが、
プルルル・・・・、
一本の電話が、
なんと、名刺屋さんの佐藤さん。
3年ほど前に、名刺の作成を依頼して
新潟から取材に来て下さった方です。
今回、鎌ヶ谷で名刺の取材があって、
時間が余ったので寄って下さるとの事、
積もる話に花が咲きました。
でも、最後に佐藤さん、
「“どうして、私に名刺作成の依頼をしたのか?”
というインタビューを動画で撮らせて下さい。」って、
ちゃっかりしている。(笑)
佐藤さんに名刺をご依頼希望の方は
こちらへ→ http://www.bishamondo.com/index.html
(南山)
テレビでもCMしているフラット35は、
35年間固定金利で借り入れが出来るので、
返済計画が立てやすい住宅ローンです。
雨
さて、先週、フラット35を借りて頂くための
適合証明の検査に行きました。
フラット35の借入れができる住宅は、
住宅支援機構が定めた、耐震性、耐久性、劣化基準などの
技術基準に達している必要があります。
その技術基準に達しているかは、
適合証明技術者の認定を受けた建築士が検査をします。
検査内容は、基礎の状況、床、壁の傾き
天井裏の状況
床下の状況等々、
多岐にわたります。
検査の結果、この建物は基準適合でした。
弊社では適合証明の発行も承っておりますので、
お気軽にお申し付け下さい。
(南山)
グッドリビング
宅地内に公共下水道が引込されているか否かは宅地の評価に影響しますし、売却にも著しい違いが出ます。
そこで、土地の売却を依頼された場合、必ず市町村の下水道課に行って全面道路に下水道の本管が布設されているか、宅地内に引込されているかを確認します。下水道課では下水道台帳をコピーしてくれますので、それで確認する訳ですが
ここ最近立て続けに、下水道台帳と現地が違うことが判明しました。
1ヶ所は下水道台帳には引込の表示があり、汚水桝の具体的位置まで表示されていましたが、現地には汚水桝がなく、引込もされていません。
もう1ヶ所は反対に台帳では引込の表示がないのですが、現地には汚水桝があり、どうも引込されているようですし、所有者の方は受益者負担金納付書も所有されています。下水道課で確認してもらっていますが、引込されているのは間違いないようです。
我々は台帳を確認するしか方法がありません。現地で汚水桝を確認しますが、深く埋まっている場合もあり、実際に掘って確認するには大変な作業と費用が掛ります。
コピーの台帳には確かに参考図と書いていますので市町村には責任がないそうです。
この2件は同一市町村内の出来事ですが、他の市町村でも同じように下水道台帳は信用出来ないのでしょうかね。
オープンハウス開催のご案内
今週末、安食台で
オープンハウスを
開催致します!
詳細はこちらをご覧ください↓
ご契約済み
晴れ
そこで今回は
安食台で間違い探しです
次の二枚の写真に間違いが
7ヶ所あります
さてどこでしょう?
いかがでしたでしょうか?
さて、気になる答えは
こちらです
↓
↓
↓
↓
(大西)
富里市に300㎡の土地を所有されているお客様から売却したいので相談したいとお電話いただきました。
昭和53年に購入されましたが建築の予定がないので売却したいご希望です。
早速現地を拝見し、市役所でヒアリングの結果、当該場所は市街化調整区域で基本的には住宅が建ちません。購入された当時は都市計画決定前で建築は可能だったのでしょう。
幸い、当該土地は市街化区域から1.1キロの範囲内に存し、当該土地の半径150m以内に40戸の建築物が連たんして建っていますので(都市計画法34条11号の条例に適合)第二種低層住居専用地域内に建築出来る建築物は建築可能です。当該敷地に接する道路も建築基準法42条1項3号道路でこれも建築には問題ありません。
次に水道局で上水道の布設状況を調査しましたところ、当該土地の手前までしか水道の本管が布設されていません。敷地内まで引込するには少し距離がありますから、上水道引込には相当の金額が掛ります
それでも市街化調整区域ながら、住宅の建築は可能です。
但し当該土地には大きな問題がありました。
敷地に接する道路が私道で、しかも持ち分を持っておられません。第3者の方が所有されています。基準法の道路ですから所有者が私道の廃止や制限は出来ませんが、持ち分を持っていないのは売却するにはとても不利です。価格もそれなりになってしまいます。購入時なぜ持ち分を持たなかったのか。
近日中に状況を報告のする予定ですが、お客様はたぶん諸々の件、ご存知ないと思いますのでどうすれば良いか、ベターな方法を探ってみます。
それにしても不動産には色々な法律が絡んでいますので難しいですね。
阪神淡路大震災から今日で20年ですね。
改めて亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
晴れ
20年前の朝、
「お父さん、神戸が大変な事になっている!!!」
と、家内に叩き起こされました。
テレビには、煙の上がる神戸の街が映し出されていました。
家内が、「淡路の実家に電話した方が良いんじゃない。」と言いましたが、
「こんな時、電話はつながらないもんだ。落ち着いたら電話するよ。」
と言って私はゴルフの打ちっ放しに出かけてしまいました。
お昼頃、帰ってみると、家内が 「淡路も大変な事になっている!!!」
と言うのでテレビを見ると、亡くなられた方の数がエンドロールのように
町名ごとに流れていました。
驚いて、電話をかけ続けましたが、その日は繋がらず、
大阪の妹に夜遅く連絡が取れ、家族の無事を確認できました。
あの時のテレビを見ながら心臓がバクバクという緊張感、
家族の無事を確認できない焦燥感は忘れることができません。
(後、こんな時にゴルフの打ちっ放しに行っててと言う家内の非難の目もね。)
(南山)
今日は社有物件についています
セントラルヒーティングの点検立ち合いに
行ってきました。
くもり
昨年はエコキュートの修理で
大変なことになりましたので
今回は早めの手配をしました。
それにしても昨年の修理は
何度思い出してもおかしな修理でした。
製造会社へ直接修理を依頼したにも
かかわらず、いつまでたっても
直らなかったのです。
何度も何度も修理のたびに
現地まで足を運び立ち合い
修理が終わるのを待ち続けるも
結局直すことができず、
直るのに3週間ほどかかりました。
もっと想定できる部品を持ってきてくれたら・・・
と何度も言いましたが、一つ直しては
また別の場所が壊れていて注文・・・
それも3~4日先の納品で修理はその後・・・
挙句の果てに、新品にするしかない
ということで、新品にしました。
ところが、新品のはずなのに
初期不良ということでまた使えず
その日も無駄足。
違う日に修理部品をもってくるも
それはその機種に適合してないなど・・・
冗談みたいな珍修理でした。
もう正直、このメーカーでは
直らないのではないかと思いました。
イメージ広告も良く流している
有名な大手メーカーなのに・・・
さらに驚くことに、メーカーの
修理窓口に事の経緯を話し
きっちり直してくれるように
電話をしても、
「折り返し連絡します」
と言ってその後まったく連絡なしで
ほったらかし。
信じられない対応でした。
でも請求書だけは早かったです。
御入居者様には大変なご迷惑を
お掛けすることになり、本当に
申し訳のないことをいたしました。
新品の別のメーカーの物を
付けておけばよかったです。
そんな今でも信じられない修理対応が
万が一また有ってはいけないので
今回は早めの手配です。
今回はチェックする機械と、修理が予想される部品を
すべて用意して来ておられ、手際もよく、
修理個所には養生シート、玄関の外にシートを
敷いてアプローチを汚さないように
靴を脱いで上がられる丁寧さ。
そして説明は的確、丁寧。
あの時あなたが来てくださっていたら!
と思いました。
メーカーが違うので無理ですけどねぇ
(大西)
取引業者さんに、運転免許を取得してから
40年以上、無事故無違反の方がいらっしゃいます。
ペーパーではなく、毎日現場を飛び回っているのに、
すっごいですよね。
何度か乗せて頂いたことがありますが、
やっぱり、安全運転でした。 素晴らしい。
曇りのち
雨
運転免許証の更新手続きに行ってきました。
1時間ほどの講習を受け、安全運転の大切さを改めて認識しましたが、
千葉県って、死亡事故が全国ワースト3らしいですね。
運転免許の取得数、自家用車所有数はそれぞれ全国7位、8位ですから、
死亡事故の発生率が高いと言わざるを得ません。
スピードの出し過ぎ、わき見運転(携帯電話、スマホ等)、シートベルトの着用
等に気を付けると死亡事故は減るそうです。
これからも、前述の業者さんを見習って、
安全運転を心がけるようにしようと思います。
(南山)
私事で極寒の北海道帯広に行ってきました。
極寒の北海道は今回で2度目です。前回は札幌雪祭りに行き、マイナス8度を経験しましたが、帯広は雪は少ないものの気温の低さは北海道でも指折りとの情報、
事実、行く数日前はマイナス21度を記録したとか。
これは大変だと動くのも困難なほど着込んで出発。羽田まではもちろん暑かったですが、マイナス20度ならこれでもどうかなと。
そして十勝帯広空港に到着、外は晴れで無風、あまり寒いようには感じられませんでしたが、まだ暖房の効いている室内、きっと外は極寒に違いないと覚悟を決めて外に出ました。
??暑い、えー何! 何と気温プラス1度、快晴無風、家を出た時より暖かい。拍子抜け、肩透かし。
迎えの車で移動中ももちろん暑いぐらいで道路にも雪はありません。
明くる日も気温は同じぐらい。下に着込んだ薄手のダウンもカバンにしまい、普段の服装に近い恰好(で十分)。
嬉しい出会いがあり、楽しい2日間の滞在でしたが、折角ならマイナス20度を経験したいと思わないでも。
先日、娘の所属する管弦楽団の
クラシックコンサートがあり
行ってきました
普通なら楽しみな所ですが、
前々日に急遽、予備のビデオ撮影係を
頼まれましたので、ちょっと
気の重い私です・・・
また以前のように編集で大変な日々が・・・
晴れ
当日、機材をセッティングしていると
同じくビデオ係の父兄の方が来られて
業務用の機材をセッティングされ始めました。
お~本格的!
その方の話では自称クラシックオタク
だそうで、譜面を見てどこをどう撮るか
徹夜で勉強されてきたそうです。
すごい!
結局、私のビデオカメラも使って
いろんな角度から撮影して
その方が編集してくださることと
なりました。
画質をあげると、データーが重くなり
パソコンが固まるので私は画質を
上げないのですが、その方のご要望で
最高画質ですべて撮影しました。
その父兄の方のお蔭で私は
編集もしなくてすみ楽ができますが、
楽団で用意したビデオも含め、
合計7台のビデオで撮影したうえ
一つ一つのデーターも大きいので
編集作業もかなり大変だと思います。
譜面を事前に調べて、パンの練習
までされ、頭の下がる思いです
(大西)
先日、リフォーム工事の見積もりのご依頼を頂いている
お客様宅の寸法取りに業者さんと行きました。
平面図や立面図があれば図面から寸法を拾いだせますが、
図面が無かったり、建築確認取得後に増築などをおこなっていると、
現地で面積を拾いだすしかありません。
今回は外壁塗装の見積もりですので、
部位毎に面積を拾いだしていきます。
で、業者さんが図った寸法を私が記録していきます。
でも、建物って大きいですし、
結構、凹凸があったり、
いろいろな部品で出来上がっているので、
寸法を拾いだすのも大変なんですよね。
それに、高いところは危険ですし、
えっ?
私?
私は、書いているだけですけど・・・・。
(南山)
毎年、帰省するときには車で帰っています。
晴れ
今回の年末年始、淡路島への行きは、
7時間30分で実家に着きました。
お休みに入る日が分散されていたようですね。
しかし、年が明けてこちらに帰ってくるのに、
なんと、
17時間もかかってしまいました。
名神高速道路が雪で通行止めやチェーン規制になっていましたから、
迂回路に車が集中してしまいました。
延々と車にいますと、いろいろと考えてしまいますよね。
例えば、渋滞の先頭はどうなっているかとか、
「ここから渋滞10km」 という表示が出ていて
10km走ったら 「ここから渋滞14km」とか出ていて、
この新たな渋滞はどこから発生したのだろう?とか、
私の車と同じ車種だけど、ナンバープレートが 「鈴鹿」 になっていると
あっちの方が早そうに見えるのはなぜだろう?とか、
17時間もあれば、ほんとつまらない事を考えてしまいます。
(南山)
初日の出を祝う習慣は日本独特のもののようですね。
晴れ
ここ数年毎年年末年始に帰省しております。
↑(年の漢字の多さ!!)
実家のバルコニーから日の出が見えますので、
元旦は早起きをして初日の出を見るようにしていますが、
中々、綺麗な初日の出を見ることができません。
で、今年も早起きをしてみましたが・・・・、
でも、雲の隙間からでも・・・、
やや、横から新たな雲が・・・、
でも、ちょっとした隙間からでも見れれば・・・、
早く太陽が昇ってくれれば・・・、
あっ、
更に新たな雲。 しかもかなり大きい。
だめだ・・・・。涙
(南山)
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
m(_ _)m
のち
+強風
いつもなら紅白を見たり
お節料理を食べたり
初詣に行ったり
箱根駅伝を見たり
そんな正月らしい雰囲気の中に
いるはずの私ですが、
今年は昨年末の身内の急な
事故入院で毎日病院通いを
しているため新年を迎えた
実感がいまだにありません。
無事でいるはず
元気でいるはず・・・など
そんな勝手な想定の中で
暮らしてきた私・・・
健康であることのありがたさを知った時
『今年も特段変わったことが無かったな・・・』
そんないつもの自分の考えに
浅はかさを感じました。
毎日の無事に感謝しつつ
『今年一年、おかげさまで無事過ごせました』
と思える一年でありたいです。
(大西)