菩提寺
高齢化社会の現在、参入著しい
葬儀ビジネスや核家族化の影響もあり、
葬儀や埋葬方法も多様化していますネ
くもり ときどき
小雨
先日叔母の葬儀に参列しましたが、
葬儀があるといつも思い出だす
ことがあります。
それは私的な付き合いで私の周りには
葬儀をされた方が多いのですが
その多くの方が、決まって
次のような話をされるのです。
『どうして、近くに同じ宗派のお寺があるのに
葬儀社は教えてくれなかったんだろう・・・』
『知っていたら初めから○○寺に頼んでいたのに』
そう、お葬式の時に呼ぶお寺さんのことです。
お葬式はほとんどの方がどうしてよいか
わからない儀式の一つだと思います。
それに結婚式と違い、打ち合わせに
時間をかけていられませんからネ
そんな中で気を付けていただきたいことは
遺族のお住まいの近くに、同じ宗派の
お寺があっても、多くの葬儀社は特定の
お寺しか紹介してくれないということです。
(近くにお寺があっても・・・)
『○○市には○○宗のお寺はありません』とか
(とっても遠いのに・・・)
『お寺さんは○○市から来られます』
というような話になります。
ですので、私の周りの皆さんは、
葬儀が終わった後に、たまたま
道路の看板やインターネットで検索して
近くに同じ宗派のお寺があることを
知ったという方がほとんどでした。
『どうして近くに同じ宗派のお寺があるのに
紹介してくれなかったのか?』
と葬儀社に尋ねられた方々の話では、
『当社とお付き合いのあるお寺さんが
無いという意味で言っただけです』
とか、
『近くのお坊さんを呼ぶと、ずっとお付き合いを
しないといけないから、大変なのでやめといた方が
良いですよ』
となどと言われたそうです。
どうしてこんなことが起こるのでしょう?
そのあたりはお寺と葬儀社の関係を
ネットで検索していただくとお分かり
頂けると思います。
『マンション○○』『葬式○○』『葬儀社○○』
もし、代々菩提寺が決まっている場合は
その家の正しい宗派はもちろん、
菩提寺を家族にもよく周知する。
近くのお寺を紹介してもらいたいという方は
事前にネットや電話帳などで検索するなどして
こういう事態は避けたいものです。
(大西)
« 節分会 | トップページ | 26年度税制大綱 »
« 節分会 | トップページ | 26年度税制大綱 »